小学校に入学してからの英語の学習の様子

お気楽英語子育て
>小学一年生
年代別日々の様子小学一年生

小学生になると国語と算数の勉強が本格的に始まり、英語が二の次になりました。唯一我が家の英語をつないでくれたのは英検受験でしたので、春の3級受験、秋の準2級受験は、英語を続ける上で重要な[動機付け]となりました。

英検のための勉強というのは結局はうまくいかず、対策という意味では不十分ではありましたが、英語から離れてしまってはおしまいだ、という危機感から、なんとかワークブックを続けることができました。


秋の英検受験が終了するとともに、英語の目標が全くなくなり、どちらへ向いて進んでいいのかわからないような状態になりました。2級は到底難しすぎて挑戦させる気になりませんし、相変わらず学校の宿題やバイオリンの練習に時間をとられ、英語の学習が途切れてしまうのでは、という不安を常にかかえながら過ごしていました。


秋以降は朝一番、登校前にニコロデオンチャンネルをみることと、寝る前の本の読み聞かせだけで英語をつなぎました。本当にそれだけでしたのでかなり不安でしたが、それ以上に何かさせるのは不可能のように感じていました。

そのままズルズル年が明けましたが二月に一念発起し、公文式の英語を始めました。[英会話スクール系]のお稽古をかたくなに嫌がるプチーを見ていると、今は、会話を磨く時ではない、とわかりました。今できることをしていくしかない、というあきらめのような気持ちで始めました。

公文式で簡単な英語教材を毎日こなすうち、プチーの中に[英語への自信]のようなものが出てきて、サリーに英語で話し掛けたり、英語で手紙を書いたりする機会が増えました。見違えるほど増えました。

英語のレベル、と言う意味ではほぼ前進していないようにも感じますが、自ら英語を楽しみ、自発的に英語に関わる、という[プチーの姿勢]には大きな変化を感じます。

公文式の英語教材を見ていると、これだけで英語力を磨くのはかなり難しいのではないか、と感じます。文法事項もどんどんでてきて、どんどん進みます。ですが[英文を読む]ということがまたぐんと身近になったお陰で、洋書の多読をうまく併用し、また英語との距離をぐんと縮めることができました。

右往左往した一年でしたが、公文式と多読、と言う新たな方向性を見つけ、かなり安定した形で二年生の学校生活をスタートさせることができました。

ちょっと足踏みしましたが、また幼稚園の時のように大きく飛躍できる年が必ずあるはず、と信じています。



[関連ページ]
小学一年生/英検3級体験記
小学一年生/英検準2級体験記

一年生時代のチャプターブック[Nonfiction]
一年生時代のチャプターブック[fiction]

一年生時代のワークブック
公文式。小1の冬に何故今更?な決断
公文式入会テストとH教材




↓以降ただのつぶやきです。

小学校へ入学後、学校で多くの子供達は自分の得意なものを披露する機会を与えられました。ボールを投げるのが得意な子は、ドッジボール大会で大活躍しました。計算が速い子は百マス計算大会でみんなから拍手喝采をあびました。水泳が得意な子は水泳の時間、まさに水を得た魚のように生き生きしていたことでしょう。

英語が得意なプチーは、と言うと、それを発揮する場は全くありませんでした。別にみんなからうらやましがられるために続けてきた英語ではありません。ですが、自分の得意なものを評価される場がまるでないのも、なんだかさみしい。

特に子供にとって、他の人からの「すごいね〜」はとても励みになるはずです。何かをなしとげ賞状をもらったりするのもうれしいものです。たとえそれが、誰でももらえる賛辞や賞状であったとしても、それがあるのと無いのとでは全く違います。

一年生の秋からはそれが全く無いままひたすら英語を続けてきました。日常生活のひとコマとして英語を続けました。

普段は全く気にならないのですが、気持ちが沈むとプチーもサリーも「英語なんてやっててもなぁ・・・」なんて、思えてきたりします。

そんな時、公文式を始めました。初めてサリーとプチーの英語の中に第三者が入ってきました。先生、いつもめちゃくちゃ誉めてくださいます♪「よくできてますね〜」と必ず誉めてくださる先生のお言葉がかなりうれしい様子のプチーです。

勉強でも練習でも、自分自身のために頑張っているとは言え、やはり誉められたらうれしいものです。調子にのって公文式のプリントを進めています。

二年生はどんな一年になるのか、楽しみです。




                         
↑ページトップへ

次のページ「小学二年生」へ進む

[お気楽英語子育て]トップページへもどる


六歳〜(小学校入学後の英語子育て) 〜細々と、でも確実に着実に!
使用教材 具体的な取り組み 日々の様子
  
セット教材
  

小学校入学後のワ-ルドファミリー
   
絵本
  

一年生時代の絵本[シリーズ展開]
一年生時代の飛び出す絵本
二年生時代の絵本

   
チャプターブック(絵のない本)
  

一年生時代のチャプターブック
         [Nonfiction]
一年生時代のチャプターブック
         [fiction]
二年生時代のチャプターブック
三年生時代のチャプターブック
  
ビデオ・DVD
  

一年生時代のビデオ・DVD[長編]
二年生時代のDVD[長編]
三年生時代のDVD
  
その他
  
一年生時代の英語での語りかけ
一年生時代のワークブック
二年生時代のワークブック
三年生時代のワークブック

   
年代別取り組み
  

小学一年生(読み書き偏重型)
小学二年生(読み書きプラス文法)
小学三年生(停滞期)
  
目的別取り組み
  
英語の本を読むこと
書くこと(正しく書く)

  
英語<で>学ぶ
  
アイススケート(フィギュアスケート)
恐竜
エジプト文明・ミイラ
聖書・バイブルソング
  
年代別日々の様子
  

小学一年生
小学二年生
小学一年生/英検3級体験記
小学一年生/英検準2級体験記
小学二年生から/英検2級体験記

  
その他の記録
  

一年生のプチーの日記
二年生のプチーの日記
三年生のプチーの日記
小学生時代理想と現実(英会話)
小学生時代理想と現実(読み書き)

[お気楽英語子育てブログ][お気楽ママ先生と自宅学習][ママが先生☆自宅学習のススメ][親と子のバイオリン]

Copyright(c)2004-2009 Sally. All Rights Reserved. Since 2004.5.22