多読を始めました。小1用の多読洋書本 |
|
>一年生時代の多読 |
小1ももう終わろうか、というころ多読を始めました。なんとかプチーの読みたがるシリーズを探し当て、多読をぼちぼちスタート。 多読、というからには一度に1000〜2000語くらいは読んで欲しいから、チャプターブックを選びました。(絵本より割安なチャプターブックを一度活用し始めたら絵本を購入する気が失せてしまいます・・・。本当は簡単で良質な絵本から始めた方がよかったのですけれど☆) レインボーマジックシリーズ 字の大きさが大きく、見開きに必ずひとつ挿絵が入っているためかなり親しみやすく、チャプターブックですが絵本のような気安さもあります。一冊あたり4000語ほどで、すらすら読めれば30分で読み終われる本です。 ささ〜っと読んでしまうのもいいですが、挿絵を見ながら、次に何が起こるか想像したり、Q&Aを楽しみながら読み進めれば発話の練習にもなります♪ 一冊ずつ話は完結しますが、7冊で完全完結です。(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の七色)途中からでも充分話の流れはわかりますが、どうせならセットで、と思い、全て読みました。 ・Ruby The Red Fairy
・Amber The Orange Fairy
・Sunny The Yellow Fairy
・Fern the Green Fairy
・Sky the Blue Fairy
・Inky the Indigo Fairy
・Heather the Violet Fairy
なんとも子供だましなシリーズですが、小1の女の子にはちょうどよかったことでしょう。このシリーズのお陰で多読に弾みがつきました。一度に一冊読み終えることもあり、読もうと思ったら読めるのか、と自信にもつながったはずです。 それまであまり自分の英語に自信が持てず、英語を読みたがらなかったプチーですが、この頃から英語を読むことに抵抗がなくなってきた様子です。まだまだ「英語を読むの大好き♪」とまではいきませんが、[多読]を続けていこうと思っています。 (多読多読、と言っていますが、多読の定義はあるのかしら。一日一万語以上、なんて規定があったりして・・・・。ちなみに、このサイト内の[多読]は[サリー&プチー流多読]ということで、勝手に[多読]と呼びつづけるつもりです♪) ・Flat Stanley
・Barbie of Swan Lake
・Brain Quest: Grade 2
[多読関連リンク] ・[お気楽英語子育てブログ]内、カテゴリ<多読> ・自力で読ませたい絵本
↑ページトップへ |
六歳〜(小学校入学後の英語子育て) 〜細々と、でも確実に着実に! | ||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ・小学校入学後のワールドファミリー ![]() ・一年生時代の絵本[シリーズ展開] ・一年生時代の飛び出す絵本 ・二年生時代の絵本 ![]() ・一年生時代のチャプターブック [Nonfiction] ・一年生時代のチャプターブック [fiction] ・二年生時代のチャプターブック ![]() ・一年生時代のビデオ・DVD[長編] ・二年生時代のDVD[長編] ![]() ・一年生時代の英語での語りかけ ・一年生時代のワークブック ・二年生時代のワークブック |
![]() ・小学一年生(読み書き偏重型) ・小学二年生(読み書きプラス文法) ![]() ・英語の本を読むこと ・書くこと(正しく書く) ![]() ・アイススケート(フィギュアスケート) ・恐竜 ・エジプト文明・ミイラ ・聖書・バイブルソング |
![]() ・小学一年生 ・小学二年生 ・小学一年生/英検3級体験記 ・小学一年生/英検準2級体験記 ・小学二年生から/英検2級体験記 ![]() ・一年生のプチーの日記 ・二年生のプチーの日記 ・小学生時代理想と現実(英会話) ・小学生時代理想と現実(読み書き) |
![]() |
![]() ![]() |
|
・一年生時代の多読 ・二年生時代の精読多読 ・三年生時代の多読 ・三年生時代の精読 |
・公文式。小1の冬に何故今更?な決断 ・公文式入会テストとH教材 ・公文式英語I教材とIリーグ ・公文式英語J教材と 進度上位者のつどい ・公文式英語K教材 ・中学課程認定テスト ・公文式英語L教材 ・公文式英語M教材 ・公文式英語N教材 |