小学生になってからのDWE、ワールドファミリーの存在

お気楽英語子育て
>小学校入学後のワールドファミリー]
使用教材 小学校入学後のワールドファミリー*

ワールドファミリーの教材(いわゆるDWE、ディズニーワールドオブイングリッシュ)をフルセットで持っている人は[レッスン]があるらしく、それを一つ一つクリアしながら卒業していくそうですが、サリーはビデオとCDしか持っていませんから、購入後は全て一人でやってきました。

チェックもテストも何もありませんから、ひたすら毎日ビデオを見せ、CDをきいてきました。

幼稚園入園後もしつこくビデオを見せ続けていましたが、さすがに年長くらいから、シングアロングのビデオをみなくなり、小学生になってからはなんと、一年ほど完全に押入れの中に眠ったままになっていました。

シングアロングの歌詞本だけは何度か取り出し、読ませてみたこともあります。CDのスポークンバージョンは時々きいていました。ですがビデオは全くみていませんでした。


小学二年生になり、もうすぐ夏休み、という七月半ば、プチーに呼ばれて押し入れの前へ行くと、奥の方に仕舞い込まれたDWEのビデオを出して欲しいと頼まれました。

一年以上ぶりに、みたくなったようです。

赤ちゃんの頃からずっと順番を守ってみてきた習慣からか、順番通りじゃないと気持ち悪いらしく、我が家では、みるとなると必ず1巻目から順番にみます☆

幼稚園の頃までは英文法なんて意識してみたことはなかったはずですが、公文で英文法を学んでからみるDWEは、彼女にとって一味違うものとなりました。

時々でてくる、文法事項を意識したフレーズにいちいち反応する我が子を見て「大きくなったなぁ。」なんてしみじみ感じました。

完了形に気がついたり、倒置に気が付いたり。いちいち反応していました。





本当は、小学生になったら、シングアロングの歌詞本を丁寧に読ませていこう、と思っていたのですが、結局うまく計画をたてて続けることはできませんでした。

[読む練習]のようなものをあまり好まないプチーにとっては、DWEの教材はいつまでたっても、みたり聞いたりしながら楽しむものでしかないようです。

内容も全て頭に入っていますのに、今更「歌詞を読む」と言っても、「一体何のため?」という感じです。




小2のプチーにとって、ビデオの最初の三巻ほどは、ちょっと簡単すぎる内容でしたがそれ以降、残り九巻はまだまだ、もっと学ぶところがありそうです。


ディズニーなんて子供っぽいのは、もういやだ、とプチーが言う日はくるのかしら。グーフィーのマヌケさに、ガハハハァ、と笑わなくなるのはいつ頃なのかしら☆

[ワールドファミリー(ディズニーの英語システム)関連ページ]
ワールドファミリー
引き続きワールドファミリー





                            ↑ページトップへ

次のページ「一年生時代の絵本[シリーズ展開]」へ進む

[お気楽英語子育て]トップページへもどる

六歳〜(小学校入学後の英語子育て) 〜細々と、でも確実に着実に!
使用教材 具体的な取り組み 日々の様子
  
セット教材
  

小学校入学後のワ-ルドファミリー
   
絵本
  

一年生時代の絵本[シリーズ展開]
一年生時代の飛び出す絵本
二年生時代の絵本

   
チャプターブック(絵のない本)
  

一年生時代のチャプターブック
         [Nonfiction]
一年生時代のチャプターブック
         [fiction]
二年生時代のチャプターブック
三年生時代のチャプターブック
  
ビデオ・DVD
  

一年生時代のビデオ・DVD[長編]
二年生時代のDVD[長編]
三年生時代のDVD
  
その他
  
一年生時代の英語での語りかけ
一年生時代のワークブック
二年生時代のワークブック
三年生時代のワークブック

   
年代別取り組み
  

小学一年生(読み書き偏重型)
小学二年生(読み書きプラス文法)
小学三年生(停滞期)
  
目的別取り組み
  
英語の本を読むこと
書くこと(正しく書く)

  
英語<で>学ぶ
  
アイススケート(フィギュアスケート)
恐竜
エジプト文明・ミイラ
聖書・バイブルソング
  
年代別日々の様子
  

小学一年生
小学二年生
小学一年生/英検3級体験記
小学一年生/英検準2級体験記
小学二年生から/英検2級体験記

  
その他の記録
  

一年生のプチーの日記
二年生のプチーの日記
三年生のプチーの日記
小学生時代理想と現実(英会話)
小学生時代理想と現実(読み書き)

[お気楽英語子育てブログ][お気楽ママ先生と自宅学習][ママが先生☆自宅学習のススメ][親と子のバイオリン]

Copyright(c)2004-2009 Sally. All Rights Reserved. Since 2004.5.22