小2の英語、文法の確認をしてみました |
|
>小学二年生(読み書きプラス文法) |
二年生からは会話の機会を、なんて思いつつ、結局全く違う方向へいってしまいました。(三年生になり、ようやく本当に会話の次回を確保することとなりました) それまであそこまでこだわっていた[アメリカの教材]から離れ、あそこまで嫌悪していた[日本の教材]を使うことになりました。毎日毎日公文式のプリントをしつづけることにより、今までで一番異色な一年を過ごしたように思います。 公文式の英語のプリントを使うことにより、プチーの頭の中にはかなり充分な英語が蓄えられていることがわかりました。文法事項(特に中学レベル)はプチーにとって「あたりまえのことをあらためて確認する」作業となりました。 よくわからない文法事項をあらためて覚えこむほどのことはできませんでしたが、今まで知っているものを上手く整理整頓するという意味では、公文式の英語が本当に役に立ちました。 読むこと、書くことに、抵抗感が全く無くなり、大人と同じようなスピードで読み書きできるようになりました。 プリントを解いている時はわかったつもりになっていたことでも、プリントを解き終え何ヶ月も経つうち、忘れてしまっているものが多くあります。ですが[覚えて忘れて]はどの段階でもつきまとうことですから、忘れてしまうことに対する恐怖心はありません。 またやればいいんだと思います。 ただ、サリーの方は、プチーが何をやったのかを覚えておいてやらないといけません。二度目なのか、三度目なのか、いい加減覚えないといけないくらい何度も繰り返している事柄なのか、そのあたりを把握することによりプチーへの声かけがかわってきます。 二年生一年間で文法をざっと確認しましたので(中学文法、高校文法、全て終えました)三年生一年間は、細かいことを気にせず進めていくつもりです。 [関連ページ] ・公文式。小1の冬に何故今更?な決断 ・公文式入会テストとH教材 ・公文式英語I教材とIリーグ ・公文式英語J教材と 進度上位者のつどい ・公文式英語K教材 ・中学課程認定テスト ・公文式英語L教材 ・公文式英語M教材 ・公文式英語N教材 ・公文式英語O教材 ↑ページトップへ |
六歳〜(小学校入学後の英語子育て) 〜細々と、でも確実に着実に! | ||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ・小学校入学後のワ-ルドファミリー ![]() ・一年生時代の絵本[シリーズ展開] ・一年生時代の飛び出す絵本 ・二年生時代の絵本 ![]() ・一年生時代のチャプターブック [Nonfiction] ・一年生時代のチャプターブック [fiction] ・二年生時代のチャプターブック ・三年生時代のチャプターブック ![]() ・一年生時代のビデオ・DVD[長編] ・二年生時代のDVD[長編] ・三年生時代のDVD ![]() ・一年生時代の英語での語りかけ ・一年生時代のワークブック ・二年生時代のワークブック ・三年生時代のワークブック |
![]() ・小学一年生(読み書き偏重型) ・小学二年生(読み書きプラス文法) ・小学三年生(停滞期) ![]() ・英語の本を読むこと ・書くこと(正しく書く) ![]() ・アイススケート(フィギュアスケート) ・恐竜 ・エジプト文明・ミイラ ・聖書・バイブルソング |
![]() ・小学一年生 ・小学二年生 ・小学一年生/英検3級体験記 ・小学一年生/英検準2級体験記 ・小学二年生から/英検2級体験記 ![]() ・一年生のプチーの日記 ・二年生のプチーの日記 ・三年生のプチーの日記 ・小学生時代理想と現実(英会話) ・小学生時代理想と現実(読み書き) |