小学生(小2)の娘が自分で読んでくれたら、と思う英語洋書絵本

お気楽英語子育て
>ニ年生時代の絵本
使用教材 *ニ年生時代の絵本*

二年生になると絵本を購入する機会が減ってしまいました。チャプターブックの方がはるかに割安なため、ついついチャプターブックばかり手にとってしまいます。

あまり自ら本を読まないプチーですが、さすがに絵本は読むようになりました☆
購入時期が定かでないものもありますが、小2になってから読んでいたのではないかと思える絵本を集めてみました。


Arthur's Nose
ネズミのアーサーシリーズと同じ著者ですが、この本の主人公[アーサー]はありくいです・・・。鼻が長いから邪魔になったり馬鹿にされたりします。

そこで鼻を整形手術することになります・・・・。(奇抜な話です☆)
文字数がかなり少なく、文章も簡単で読み始めたばかりの、英語の読み初心者向けです。(と言っても文章は3行くらいずつはあります。英検だと5級レベルくらいです)CTPじゃ物足りない、というくらいの子供向けレベルです。


The Best Halloween Hunt Ever
ミッケ!」のようなテイストの本です。かなり細かくごちゃごちゃと描かれた絵の中からいくつか特定の物の絵を探し出します。(だから[Hunt]という題名です)
絵は決して芸術的でも、細かく丁寧に描かれているわけでもありませんが、あまりにも沢山のものが描かれているのでアメリカの様子がとてもよくわかります。

学校の教室での飾りつけ、仮装した子供達、ハロウィンのためにジャコランタンのカボチャを軒先に飾る家々、そういったハロウィン時の色々な場所のひとコマが集められています。

外国の雰囲気を知るのにちょうどいいので、イースター版も持っています。

文章も見開きに3、4行は書かれています。文章を読むことが目的の本ではありませんから文章なんて読まないことがほとんどですけれど・・・。


The Flea's Sneeze
リズムもよくとてもかわいいお話ですが、一ページに2行ほどしか文章が書いていないこともあり、決して2年生用の本ではありません。赤ちゃんの頃からでも読んであげられたなぁ。
繰り返しも多く簡単ですが、お話が面白いので、気に入ってよく読みました。(最近は忘れ去られていますけれど・・・)


I'll Always Love You
一年生の時に学校の国語の教科書に出てきて、とても気に入ったので原書も購入しました。購入したのは一年生の時ですが、プチーはこのお話が大好きなので二年生になってからも何度も読み返しています。
文章はとても簡単ですが、多いところで一ページ5行くらいの文章量ですので、結構ボリュームがあります。

と言ってもこの日本語版は、全て暗唱していましたから、暗唱できる程度の長さです。(英文の方も暗唱をさせてみましたが、挫折しましたぁ・・・)

愛犬と共に育ち、そしてその愛犬との別れを受け入れるお話です。


Arthur's Baby
文字が比較的多くて一ページ3行〜5行くらいの文章が書いてありますが、ほとんど全てがセリフですので、わかりやすく軽快です。

日常会話としての英語を多く知ることができますし、主人公が小学生ですし、身近な気がしてこのシリーズは気に入っています。
プチーは絵本に出てきた表現を実際の生活でも使うのが大好きですから、家庭ものはいつも重宝しています。(この話は、家の中で赤ちゃんのお世話をする話です。)

戦闘もの、学園もの、なんかですと、なかなか家庭で使える表現を習得できませんから、こういう作品は手っ取り早くて便利です♪


Arthur's First Sleepover
お泊りの話です。アーサーの家のお庭にテントを張り、お友達とそこで寝ます。この時点でまず「お庭にテント〜?」とびっくりします。

ですがこのお庭のテント、アメリカの本には意外とよく登場するので、実際にする人もきっと多いんだろうなぁ。(真相は知りません☆)
自分の日常と違えば違うほどインパクトにも残り、お話を楽しめます。

宇宙船が来るかも、と「エイリアン大歓迎」なんていう看板を作ったり、お菓子を散々ばら撒いて遊んだり、アメリカっぽい[壮大な]お泊りです♪

同シリーズの他の本より、ちょっと文字が多いかな、という印象です。


Arthur and the True Francine
女の子の友情の話です。舞台は学校です。学校でカンニングをした子が嘘をつき、かわりに待ったく別の子が罰則を受けたりします。先生は一人の子をひいきする、嫌な先生。

アメリカの学校は日本よりはるかに厳しいですから、一週間放課後居残りが決定しました。
同シリーズの他の本よりセリフ部分がちょっと少ないかな、という印象です。セリフの方が読みやすいですが、字が大きいのでこのくらいならプチーでも大丈夫です☆


Corduroy's Easter Party
くまのコールテンくん、のシリーズです。

イースターのための買い物に行き、イースターパーティーを楽しみ、卵の絵付けをし、エッグハントをし、と、この一冊でイースターの楽しみ方全てがわかります。
ただ、字が小さいのがとても残念です。子供にはちょっと読みにくい本です。小学生向けチャプターブックよりも小さい字ですから、この本は子供が自分で読むのではなく読み聞かせ用の本なんだろう、と思います。

一人の子がお店の中の果物を食べているシーンがあります。明らかにまだ支払いが済んでいないのにもう食べちゃってる、というような描かれ方です。

ここはつっこみどころです☆

アメリカでは、先に食べちゃっていいんだよ〜、と文化の違いをアピール♪

こういうのが、絵本の醍醐味だと思っております。楽しいです。


Tale of Peter Rabbit
よく通った耳鼻科にピーターラビットシリーズが置いてあり、よく読んでやりました。お話を知っているので読みやすいだろう、と英語版も購入してやりました。
母親の言いつけを聞かずに家を飛び出したピーターが、となりの家のお百姓さんに見つかり逃げ帰る、アドベンチャー系のお話です。

一文一文が少し長く、しかも、付け足すような形でダラダラと文が続くので、文章の形態としてはあまり好きではありませんが、プチーには意外と難しくなかったようです。(きっとイギリス英語独特の文章なんじゃないか、と思っています)


The Big Game
チキンリトルの、野球の試合の場面だけを絵本にしてあります。絵本ですが字も沢山書いてあります。お話を既に知っているからこそ流れを追えますが、そうでなければ少し難しかったかもしれません。
結局本の中味よりも、付録として付いていたベースボールカードばかりで遊んでいました・・・。セリフ部分が多いので臨場感もあり楽しい本ですが、野球のルールをいまいちわかっていないプチーにとっては、理解するのが難しい本でした。


On Halloween (Ultimate Hidden Pictures)
コミックのようなテイストで絵がごちゃごちゃと描かれています。ジョークの本なので、ちょっと難しすぎました。いちいち解説すれば、笑えるものもあり、結局わからないものあり、という感じです。
しかも英文が大文字で書かれているのでなんだか読みにくい様子・・・。読むところは沢山あり、高度な俗語も出てきますからとても勉強にはなりますが、一度に沢山読むと疲れる一冊です・・・。

小学生高学年向けかな、という印象です。絵もえげつなかったりし、ブラックユーモアたっぷりです。

このような本を読みこなせれば、プチーの英語も一人前なんだろうなぁ。



[読み聞かせ本関連ページ]
赤ちゃん時代の絵本[単品]
赤ちゃん時代の絵本[シリーズ展開]
幼稚園時代の絵本[単品]
幼稚園時代の絵本[シリーズ展開]
年長時代の絵本[シリーズ展開]
幼稚園時代のチャプターブック[単品]
幼稚園時代のチャプターブック[シリーズ展開]
一年生時代のチャプターブック[nonfiction]
一年生時代のチャプターブック[fiction]
二年生時代のチャプターブック
三年生時代のチャプターブック





                            ↑ページトップへ

次のページ「一年生時代のチャプターブック」へ進む

[お気楽英語子育て]トップページへもどる


六歳〜(小学校入学後の英語子育て) 〜細々と、でも確実に着実に!
使用教材 具体的な取り組み 日々の様子
  
セット教材
  

小学校入学後のワ-ルドファミリー
   
絵本
  

一年生時代の絵本[シリーズ展開]
一年生時代の飛び出す絵本
二年生時代の絵本

   
チャプターブック(絵のない本)
  

一年生時代のチャプターブック
         [Nonfiction]
一年生時代のチャプターブック
         [fiction]
二年生時代のチャプターブック
三年生時代のチャプターブック
  
ビデオ・DVD
  

一年生時代のビデオ・DVD[長編]
二年生時代のDVD[長編]
三年生時代のDVD
  
その他
  
一年生時代の英語での語りかけ
一年生時代のワークブック
二年生時代のワークブック
三年生時代のワークブック

   
年代別取り組み
  

小学一年生(読み書き偏重型)
小学二年生(読み書きプラス文法)
小学三年生(停滞期)
  
目的別取り組み
  
英語の本を読むこと
書くこと(正しく書く)

  
英語<で>学ぶ
  
アイススケート(フィギュアスケート)
恐竜
エジプト文明・ミイラ
聖書・バイブルソング
  
年代別日々の様子
  

小学一年生
小学二年生
小学一年生/英検3級体験記
小学一年生/英検準2級体験記
小学二年生から/英検2級体験記

  
その他の記録
  

一年生のプチーの日記
二年生のプチーの日記
三年生のプチーの日記
小学生時代理想と現実(英会話)
小学生時代理想と現実(読み書き)

[お気楽英語子育てブログ][お気楽ママ先生と自宅学習][ママが先生☆自宅学習のススメ][親と子のバイオリン]

Copyright(c)2004-2009 Sally. All Rights Reserved. Since 2004.5.22