小学生(小4)のための英語洋書本 |
|
>四年生時代のチャプターブック |
読み聞かせのためのチャプターブックです。寝る前の読み聞かせは四年生になってもまだまだやめられません。 プチー一人でもなんとか読めるだろうけれど、読んであげながらちょっと解説したりしたいレベルの本を、読み聞かせるようにしています。特に登場人物の心の動きをプチーに敏感に感じ取りながら聞いて欲しいようなものを中心に選んでいます。 要所要所で、登場人物の気持ちを想像したり、それについて話をしたりしながら読み進めています。 (プチーが自分で読んだチャプターブックは、<四年生時代の多読>へ) ・Pippi Longstocking
英文が少し長くて読みにくい部分がありましたが、単語はほとんど知っているものばかりで、英検で言うと3級〜準2級レベルくらいだと思います。文章の長さをのぞいては、とても読みやすい本でした。 ↑ページトップへ
・Ellie's Chance to Dance ♯1 (Royal Ballet School Diaries)
だからこそ、この[小説らしさ]が気に入っています♪ 少し前まで、本というと、常に下心満々で選んできました。少しでも知識の得られるもの。あるいは、プチーが飽きないように、話の展開が早いもの。 息もつかせぬ展開で子供を惹きつけたり、あるいは、知識も得られるから、と母心を刺激したり。 そういう工夫が何も無い、この作品の魅力は一体何かしら? 特に面白くも無いのですが、登場人物に感情移入しながら、場面場面をイメージしつつ読み進めています。 ただ、主人公の女の子の年齢が[10歳]という設定なのが、とても不自然に感じます。どうしても高校生くらいの女の子が思い浮かびます。台詞も考え方も大人っぽいからです。 (今迄子供っぽい本ばかり読みすぎていたのかもしれません) 知らない単語は、ほとんど出てきません。もうすぐ英検2級にチャレンジするプチーに、ちょうどぴったりのレベルのように思います。結構分厚く、読み応えもあります。([追記]この後無事合格しました〜♪) ・Lara's Leap of Faith #2 (Royal Ballet School Diaries)
バレエのオーディションに勝ち抜いた子達だけで、バレエ学校での寮生活が始まります。みんなライバル。お互い刺激しあいながらがんばっています。 ・Isabelle's Perfect Performance #3 (Royal Ballet School Diaries)
しかも出てくるバレエ用語は全てフランス語なので、サリーにはうまく発音できません。 プチーはというと、自分も寮生活してみたい、とわくわくしながら聞いてくれています。 ・Sophie's Flight of Fancy #4 (Royal Ballet School Diaries)
まだまだ中学生の彼らが、頂点を目指してがんばっています。一人消え、二人消え、と仲間が脱落していく中、自分こそ、と強い気持ちを持ち続けるのは大変なことなんじゃないかなぁ。 シリーズに飽きてきた頃でしたが、ちょっと新鮮な展開で引き込まれました。 ・Kate's Special Secret #5 (Royal Ballet School Diaries)
・Grace's Show of Strength #6 (Royal Ballet School Diaries)
このシリーズは、話題や話の展開はかなり幼稚なのですが、単語は結構知らないものが出てきます。(巻によって多少難易度が違うようですが、巻が進むほど知らない単語が増えてきているように思います) この程度の話題でも、知らない言葉なんて山ほどあるんだなぁ、なんて痛感しています。 この後、引き続き七冊目New Girl、八冊目Boys or Ballet?と読み進み、全ての巻を読み終えました。 八冊目のBoys or Ballet? は、めちゃくちゃ楽しめました。主人公の女の子にボーイフレンドができ、バレエに集中できなくなってしまいます。バレエも大切、友達も大切、ボーイフレンドも大切、と大切なものが沢山ありすぎて、どれも中途半端になってアップアップしてしまう姿を、かなりミーハーな感覚で、やいやい言いながら見守りました。 途中中だるみしましたが、最後の一冊が面白かったので、大満足です。 ↑ページトップへ ・What Your Fourth Grader Needs to Know
このシリーズはとても教育的でレベルも高いので、このシリーズをばっちり理解していれば大丈夫、という安心感があります。ですから、四年生が終わるまでになんとか四年生用を全て読んでしまいたいと思います。 この本は、国語とか算数とか社会とか、教科別に分かれた単元になっているのですが、国語の単元の文章で、ここまでわかりにくいのは初めてです。文章の作りが入り組んで、長くなってきていますし、とにかく単語がわからない。悲しいかな語彙力が不十分です。 ただ、話の流れが追えないほど難しいわけではないので(プチーは時々、わけわからなくなるようですけれど)なんとか、読み終えたいと思います。 [読み聞かせ本関連ページ] ・赤ちゃん時代の絵本[単品] ・赤ちゃん時代の絵本[シリーズ展開] ・幼稚園時代の絵本[単品] ・幼稚園時代の絵本[シリーズ展開] ・年長時代の絵本[シリーズ展開] ・幼稚園時代のチャプターブック[単品] ・幼稚園時代のチャプターブック[シリーズ展開] ・一年生時代の絵本[シリーズ展開] ・一年生時代のチャプターブック[nonfiction] ・一年生時代のチャプターブック[fiction] ・二年生時代の絵本 ・二年生時代のチャプターブック ・三年生時代のチャプターブック ・四年生時代のチャプターブック [自力読み本関連ページ] ・一年生時代の多読 ・二年生時代の精読多読 ・三年生時代の多読 ・三年生時代の精読 ・四年生時代の多読 ・五、六年生時代の多読 ↑ページトップへ |
九歳〜十歳(小学校高学年の英語子育て) 〜効率重視型英語学習で中学受験と両立 | ||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ・四年生時代のチャプターブック ![]() ・四年生時代のDVD ![]() ・四年生時代のワークブック ・四年生時代のタイピング |
![]() ・小学四年生(中受との両立) |
![]() ・小学四年生/英検2級(再挑戦)体験記 (↑合格しました〜♪) ・小学四年生/TOEIC Bridge体験記 ![]() ・四年生のプチーの日記 |