子供の英語教育の方向性

お気楽英語子育て
>英語での取り組みを始めるにあたって☆1☆>中学英語の先取り
中学英語の先取り

中学に入ってから困らない程度、と考える場合は、母国語方式にとらわれることなく、そして、バイリンガルだとかネイティブだとか、そういったことも意識せず、いっそのこと中学からの英語を先取りする形で導入するのが手っ取りはやい方法です。

*中学英語の先取り

0歳からのかけ流しは耳を作る上でとても重要ですから、たくさん聞かせてあげるといいですし、この辺はサリーの取り組みと同じですが、大きくなるにしたがって、少しずつ道がずれていくように思います。

小学生になるまでは気長にかけ流しや音声付絵本のみでつないで、幼稚園年長か小学生くらいになってから、塾の英語教材、文法系の問題集(挿絵の多い小学生用もたくさん出ています)を使う、というのがその方法です。
                           ↑ページトップへ
*中学英語先取りの短所

小学生以上の子供を対象にした教材は、確実に中学からの英語教育を視野に入れています。中学の教科書の内容を、字を大きく、絵を増やして作り変えてあるだけのものも多くあります。

この場合、中学生が一年で学ぶ内容を、小学生であれば二〜三年かかって学べるように(学年によって違います)復習を増やして、ペースを落としてあります。もっと理論的な話がスムーズにわかるようになってからであれば、すぐ済むことに、えらく時間を割いてしまうことも多いものですが、これは先取りならではの問題です。

もともと、もっと大きい子供が学ぶことを前提に組まれているプランですから、それを早めに取り入れる弊害もあるわけです。

*中学英語先取りの長所

問題集を使った勉強にも、もちろんいい面はあります。この時、楽しく英語を学んでさえいれば、英語に、ポジティブな印象を植え付けることができます。英語は楽しいものだ、と信じて、本格的な英語学習へとそのまま移行することができれば、いい効果が期待できます。

もちろんこの記憶は、中学英語の先取りに限らずどのような方法で英語を取り入れてもつくることができるものです。

また、中学へ入学後、「自分は英語ができる」と自信をもっていますから、これもいいことです。少なくとも中学一年生の一学期のうちは何もしなくても、それまで全く英語にかかわりの無かったクラスメイトよりはテストでいい点を取ることができるはずです。

ただここで一番大切なことは、そのときの英語学習が楽しいものであることです。

かなりゆっくりペースではありますが、あせらずせかさず問題集などに取り組めば、小学生のうちに、楽しみながら中学二年生レベルまで進んでおく事は充分可能です。[時制][人称]など、概念的なことが理解できさえすれば、もっと先へ進むこともできるはずです。

(あくまでもサリーの個人的な考えですが、外国人講師のグループレッスンへ通うだけでは、このレベルになる事は困難なのではと感じます。外国人講師のグループレッスンは、外国人との楽しいひとときを過ごすためのものであり、英語を学ぶためのものではないという印象です。)



全ての人に効果的な、絶対的に最善な方法、というのが無いため、子供自身やおうちの人の考えに一番あった方法、納得のいく方法を責任をもって選ぶしかない、というのが現実ですが、何もしないよりは何かしてあげた方がいい!これは断言できます。

塾スタイルでも母国語方式でも、取り組まないよりは、取り組んだ方が絶対いい!!とサリーは考えます。大切な事は、それぞれの子供達に最適な方法を見つけ出すことです。この手のサイトはそのために存在しています☆

本屋さんで、専門家達による難しい本を買い込むだけでなく、ネットサーフィンで色々なお母様方のサイトを是非見てください。サリーのサイトも参考にしていただけるとうれしいです。

プチーは一人っ子であるため比較的時間が取りやすい、という理由で、時間をかけた、今のスタイルの英語教育に落ち着いています。




                             
↑ページトップへ

次のページ「小さい子供ならではの英語教育」へ進む

[お気楽英語子育て]トップページへもどる


三歳まで (幼稚園入園までの英語子育て) 〜じっくり下地作り!
使用教材 具体的な取り組み 日々の様子
セット教材
ワールドファミリー
 [Disney World of English]

絵本
赤ちゃん時代の絵本[単品]
赤ちゃん時代の絵本[シリーズ展開]

ビデオ・DVD
赤ちゃん時代のビデオDVD[短編]
その他
英語での語りかけ
英語子育て関連本
年代別取り組み
一歳(かけ流し中心)
二歳(ビデオ・絵本の読み聞かせ)
入園まで(英語での語りかけ)
目的別取り組み
四技能 (聞く/話す/書く/読む)
聞くこと(CD・ビデオ)
聞くこと(絵本)
読むこと(フォニックス)
年代別日々の様子
ゼロ歳
一歳
二歳
三歳
その他の記録
プチーのボキャブラリー

三歳〜六歳まで (幼稚園時代の英語子育て) 〜好奇心旺盛だからどんどん吸収!
使用教材 具体的な取り組み 日々の様子
セット教材
引き続きワールドファミリー
絵本
幼稚園時代の絵本[単品]
幼稚園時代の絵本[シリーズ展開]
年長時代の絵本[シリーズ展開]
 
自力で読ませたい絵本
チャプターブック(絵のない本)
幼稚園時代のチャプターブック
             [単品]
幼稚園時代のチャプターブック
         [シリーズ展開]
ビデオ・DVD
幼稚園時代のビデオDVD[短編]
幼稚園時代のビデオDVD[長編]

その他
ワークブック[参考書/問題集]
英英辞典
季節別絵本
リープパッド
年代別取り組み
入園後(日本語英語共に育てたい)
入園後[年中](バランスを大切に)
入園後[年長](読む力をつけたい)

目的別取り組み
聞くこと(二ヶ国語ビデオ)
読むこと(本で学ぶフォニックス)
読むこと(暗唱/CTP) 
話すこと

英語<で>学ぶ
科学(身の回りの不思議)
宇宙・星座

あやとり(string figures)
チェス

英語教育いろいろ体験談
英語は四歳半から/セブンさんの場合
年代別日々の様子
幼稚園 年少(前半)
幼稚園 年少(後半)
幼稚園 年中(前半)
幼稚園 年中(後半)
幼稚園 年長(前半)
幼稚園 年長(後半)

  
幼稚園年長/英検5級体験記
幼稚園年長/英検4級体験記
その他の記録
幼稚園時代の

     プチーのボキャブラリー

プチーのおはなし
幼稚園時代の理想と現実比較


六歳〜(小学校入学後の英語子育て) 〜細々と、でも確実に着実に!
使用教材 具体的な取り組み 日々の様子
セット教材
・小学校入学後のワールドファミリー
絵本
一年生時代の絵本[シリーズ展開]
チャプターブック(絵のない本)
一年生時代のチャプターブック
         [Nonfiction]
一年生時代のチャプターブック
         [fiction]
ビデオ・DVD
一年生時代のビデオ・DVD[長編]
その他
一年生時代の英語での語りかけ
年代別取り組み
・小学校入学後[一年生]
目的別取り組み
・読むこと(文章を読む)
英語<で>学ぶ
年代別日々の様子
・小学一年生(前半)
小学一年生/英検3級体験記

その他の記録

・プチーの日記
小学生時代理想と現実(英会話)
小学生時代理想と現実(読み書き)

リンク集 はじめまして    
子供向け海外サイト
プリントアウト教材のサイト
教材屋さんリンク集
リンク集
かんたん相互リンク集
自己紹介 
サリーの思い 
英語での取り組みを
 始めるにあたって☆1☆
英語での取り組みを
 始めるにあたって☆2☆



[お気楽英語子育てブログ][お気楽ママ先生と自宅学習][ママが先生☆自宅学習のススメ][親と子のバイオリン]