1歳の頃の英語子育て |
|
>一歳 |
・ワールドファミリーを購入するまでのことは<一歳前半>へ ・購入後のことは<もうすぐ二歳、ワールドファミリー開始>へ リンクからとんでみてください。 スクロールが大変でも大丈夫、という方は(つまりページが縦に長いのです!)この下からどうぞ気長にみてみてください。 ・一歳前半 ・もうすぐ二歳、ワールドファミリー開始
1歳から2歳までは印象的な一年でした。日本語も育てたい、英語も育てたい、という思いから、サリー自身の話し掛けが、日本語に偏ったり英語に偏ったり、試行錯誤でした。 不思議なことに、というか当然のことというか、サリーの日本語が増えると、プチーの日本語も増え、サリーの英語が増えると、プチーの英語も増える、という状態でした。(英語も日本語もまだまだ単語レベルですが) この頃の日課は午前中いっぱい使っての[英語のおままごと]。サリーは、ドナルドとミニーのお人形をを両手に、サリー自身、ドナルド、ミニーの三役を、声色をかえて腹話術師のように演じ、プチーと二人(というか4人で)おままごとをするのです。まずはサリーが “Hello, Minnie. How are you doing? ” とミニーに話し掛けると、ミニーが(これももちろん、サリーがちょっと高めの声で演じます) “Good! How are you doing, mommy? ” と答えるので、次はサリーが地声で “Pretty good.” なんて答えるのです。会話のやり取りを聞かせるには最低二人以上英語を話せる人が必要だったのですが、サリー家には英語を話すのはサリー一人しかいないため、このやり方を思いつきました。 声色を変えるという作業は結構大変でいつも喉のあたりの筋肉痛でした。しかしこれが非常に効果あり☆! ペアになっているような表現、例えば、 “Nice to meet you. ”と“Nice to meet you, too.” “I love you. ”と“I love you, too” のような表現はすぐ覚えました。こういうペア表現というか呼応表現というか、決り文句でも一種の会話体験ができる表現は教え甲斐があります。自分自身が英語で話し掛けたことに対して我が子が英語で答えてくれるなんて、なんだかとてもうれしかったものです。 午前中はできるだけ英語ですごし、あとの一日は日本語でごく自然に過ごすという具合に毎日がすぎました。 プチーが、少しずつ英語を口にするようになったこの頃、気をつけていたことは、プチーのパパのことです。パパにむかって英語で話し掛けてしまうこともしばしばでしたが、そんな時でも必ず日本語で返事してくれるように頼んでいました。 もう日本語として充分通用してしまいそうな英語表現、例えば、“ Let's go.” なんていう表現も禁止です。中途半端なちゃんぽん英語にだけはしたくなかったので、“ Daddy.”と呼ばれても必ず日本語で「はい、どうしたの?」と返事してもらっていました。 まだまだ日本語と英語の区別がはっきりとついていない頃なので、混乱してしまってはいけないためです。二つは全く違う言語で、使い分けるべきものだということをわからせたいからでした。 それぞれの言語はそれぞれ違った状況で、違った相手と話すための手段であるということを感じ取ってほしかったので、この頃も今も変わらず、英語で話し掛けるのは、サリーとプチーと二人きりの時だけです。お友達がいたり、見ず知らずの人でも、周りに人がいるような状況、例えば公園やスーパーなどの場所では、会話は日本語でしかすることはありません。 おかげで大きくなってからは(特に幼稚園入園以降)、プチーが英語でパパに話し掛けることは全くありませんし、幼稚園や公園でもうっかり英語をしゃべってしまった、なんてことはありません。 ↑ページトップへ
日本語でも二語文が出てきだした頃、同時に英語ものばしてやらないと、とあせり始めました。 今でもそうですが、英語と日本語のレベルを同じくらいに保てることを目標としていますから、日本語で二語文を話せるということは英語でも話せるはずです。 ですがなにも教材無しでは、継続的に英語の取り組みを続けることが難しく、いきあたりばったりでは、まるで一貫性のない働きかけしかしてやることができないので、教材を探し始めました。 教材の条件は、オールイングリッシュであることでした。 日本語と英語が両方使われている教材では、英語を第二外国語としてお勉強している、という雰囲気になってしまうので、そうではなく、英語も日本語も同じ母国語のように感じられるもの、そして外国の文化や習慣を同時に感じられるような、外国のにおいがするものを探し、私の知る限りでは、 まず、お試しビデオを一週間毎日見せ続け、プチーの反応をうかがいました。うれしいことに、喜んでみています。しかもその一週間で、ほとんどアルファベットも覚えてしまうほどののめりこみようで、「これは買う価値あり!」と判断し、ビデオとCD(「Basicのビデオ」と「Sing-AlongのビデオとCD」、それに加えて、「Play Along」のセット。)を購入。毎日欠かさず見せつづけました。 [日々の様子関連ページ] ・ゼロ歳 ・一歳 ・二歳 ・三歳 ・幼稚園年少(前半) ・幼稚園年少(後半) ・幼稚園年中(前半) ・幼稚園年中(後半) ・幼稚園年長(前半) ・幼稚園年長(後半) ・小学一年生 ・小学二年生 ↑ページトップへ |
三歳まで (幼稚園入園までの英語子育て) 〜じっくり下地作り! | ||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ・ワールドファミリー [Disney World of English] ![]() ・赤ちゃん時代の絵本[単品] ・赤ちゃん時代の絵本[シリーズ展開] ![]() ・赤ちゃん時代のビデオDVD[短編] ![]() ・英語での語りかけ ・英語子育て関連本 |
![]() ・一歳(かけ流し中心) ・二歳(ビデオ・絵本の読み聞かせ) ・入園まで(英語での語りかけ) ![]() ・四技能 (聞く/話す/書く/読む) ・聞くこと(CD・ビデオ) ・聞くこと(絵本) ・読むこと(フォニックス) |
![]() ・ゼロ歳 ・一歳 ・二歳 ・三歳 ![]() ・プチーのボキャブラリー |