子供の英語教育・二歳児にしてやれること |
|
>二歳(ビデオ・絵本の読み聞かせ) |
プチーが二歳の時に一度引越しをしています。転居先探しにもかなり時間を取られて、半年近くは英語のほうをおろそかにし、この一年は、かなりさぼってしまった一年です。
・二歳の頃みていたビデオは<ディズニービデオ・DVD>へ ・本格的に始めた読み聞かせについては<洋書絵本の読み聞かせ>へ へリンクからとんでみてください。 スクロールが大変でも大丈夫、という方は(つまりページが縦に長いのです!)この下からどうぞ気長にみてみてください。 ・ディズニービデオ・DVD ・洋書絵本の読み聞かせ
この頃はディズニーが中心でした。 ディズニーマジカルストーリーズ(<一歳☆かけ流し中心>のページで詳しくご紹介しています)を使っていたため、ディズニーキャラクターはこの時点で既にプチーにとってはかなりの定番でした。 教材ビデオに加えてディズニーの長編アニメ映画ビデオも見始めました。有名なものばかりですのでストーリー説明は省きます。
以上、この頃一番はまっていたビデオ三本です。それぞれ好きなシーンも決まっていたので、そのシーンの話をし始めた時は必ず熱心に聞いてやり、その話題をできる限り発展させるように努めました。 ジェスチャー中心で(プチー場合特に、ダンボの中のティモシー)シーンの再現を試みている時は、その時周りにいた登場人物や動物の役はサリーが一手に引き受け、よりリアルにシーンを再現し続けることができるように、協力しました。 セリフも覚えているようでしたら、サリーお得意の[オウム返し法]でさりげなく訂正しながら、より長いセリフが言えるように導いてやりました。[オウム返し法]は英語にかかわらず、日本語でも使うことのできる方法で、重宝しています。 ↑ページトップへ
そのかわり、プチーをひきつけるためのオーバーな演出とイントネーションは欠かせませんでした。毎回演出を変えるというのもひとつの方法かもしれませんが、サリーの場合、演出もイントネーションも統一していました。毎回同じ場面で同じ読み方ですからきっと「待ってましたっ!!!」みたいな感じで、プチーも楽しんでいてくれたと思います。慣れてくれば、いっしょにセリフを楽しむこともできるようになってきました。 いっしょにセリフを楽しむ、ということ、最初にできるようになるのはやはり実際本を読んでいる最中です。でもそのうち、本を読んでいる最中だけでなく、日常生活中にもいきなり本の中の一場面を思い出し、再現し始める時があります。その時に備えて、本の中で、プチーが気に入っていそうなセリフ、そしてその前後の様子、セリフはできるだけ覚えておくようにしました。この頃ならまだどうせたいしたことは言いません。ちょこっと様子を覚えておいているだけでいいのです。盛り上がり方が全然違いました。 うまくすれば、この後にご紹介している[オウム返し法]によって、より長い文章を覚えさせてあげることもできるのですから、やっぱり、サリーの[こそ練](こっそり練習)は欠かせません。 これは<一歳☆かけ流し中心>のなかの[サリーが決めていたかけ流しのルール]と同じことですが、サリーのちょっとの[こそ練]がうまくプチーをのせるコツでした。仕掛けてきた時にこちらがうまくのって、さらに相手をのせてしまう、というのが理想的かな、と感じています。
この頃の様子は<ニ歳>のページでも当時の日記を引用して詳しくご紹介しています。よかったらそちらも見てみてください。 [ビデオ・DVD関連リンク] ・二歳☆ビデオ・絵本の読み聞かせ ・聞くこと(二ヶ国語ビデオ) ・幼稚園時代ビデオDVD[短編] ・幼稚園時代ビデオDVD[長編] ↑ページトップへ |
三歳まで (幼稚園入園までの英語子育て) 〜じっくり下地作り! | ||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ・ワールドファミリー [Disney World of English] ![]() ・赤ちゃん時代の絵本[単品] ・赤ちゃん時代の絵本[シリーズ展開] ![]() ・赤ちゃん時代のビデオDVD[短編] ![]() ・英語での語りかけ ・英語子育て関連本 |
![]() ・一歳(かけ流し中心) ・二歳(ビデオ・絵本の読み聞かせ) ・入園まで(英語での語りかけ) ![]() ・四技能 (聞く/話す/書く/読む) ・聞くこと(CD・ビデオ) ・聞くこと(絵本) ・読むこと(フォニックス) |
![]() ・ゼロ歳 ・一歳 ・二歳 ・三歳 ![]() ・プチーのボキャブラリー |