英語で聖書や賛美歌に親しめば一石二鳥です |
|
>聖書・バイブルソング |
小2の初夏から半年ほど、二ヶ国語礼拝してくださるプロテスタント系教会の日曜学校へ通いました。 プチーの日曜学校は実は二ヶ国語ではなく、日本語で進められ、歌のみ英語日本語両方の歌詞で歌うそうです。プチーの日曜学校中にサリーが参加している礼拝は、完全な二ヶ国語礼拝で、通訳の方が英語のメッセージを一文一文日本語に訳しながら進みます。 日曜学校の生徒はほとんど日本人で、先生もほとんど日本人ですが、アメリカ人の先生やカナダ人の男の子などもいて、少なくとも普段の生活よりは[多少]インターナショナルな雰囲気でした☆ サリーはカトリック系の学校の出身のため、プロテスタントのことはよくわかりません。賛美歌もミサも学校で長年親しんできたものとはまるで違い、かなり戸惑っております☆ そこで、楽しく日曜学校へ通うプチーのフォローをしたくて、家でも少し聖書関係のものに親しむことにしました。 ・Wee Sing More Bible Songs
このWee Singシリーズ 歌を歌うため必死で歌詞と音符を読むプチーをチラリと見ながら「しめしめ」とうれしく思っています☆ 英語の文章を読むのも楽譜を読むのもあまり好きではありませんのに、プチーが必死な顔で熱心に歌詞本をめくっています。 歌の声が子供の声ですし、歌の前奏部分では詩篇も紹介され、日曜学校や聖書との距離も一気に近くなった気がします。 ・The Early Reader's Bible
とても分厚い本(全500ページ強)ですが、内容はかなり簡単にしてあり、実際の生活にも生かしていけるような構成にしてあります。 各章(挿絵ページも入れてほんの7、8ページ)は短く、その章ごとに、理解度を確認するためのクエスチョンがついています。そして実際の毎日で[あなた]ができることは何でしょう?という問いかけもあります。 各章の最後に毎回でてくる[クエスチョン]と[あなたにできること]のコーナーを気に入ってます♪ 英語の本を読ませたからと言って、その内容をうまく理解しているかどうか確認することにどうしても抵抗があり、いつも読ませっぱなしにしていますが、この本だけは、合法的にこの[クエスチョン]を使って、プチーの理解度を測ることができます。 そしてプチーに英語をしゃべらせるいい機会でもありますから、ここのところを毎回楽しみにしながら進めています。 最初は読んでやっていましたが、さすがにこれだけ字が大きいと自分で読む気がするらしく、二年生になってからはもう自分で読んでくれるようになりました。 ↑ページトップへ |
六歳〜(小学校入学後の英語子育て) 〜細々と、でも確実に着実に! | ||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ・小学校入学後のワ-ルドファミリー ![]() ・一年生時代の絵本[シリーズ展開] ・一年生時代の飛び出す絵本 ・二年生時代の絵本 ![]() ・一年生時代のチャプターブック [Nonfiction] ・一年生時代のチャプターブック [fiction] ・二年生時代のチャプターブック ・三年生時代のチャプターブック ![]() ・一年生時代のビデオ・DVD[長編] ・二年生時代のDVD[長編] ・三年生時代のDVD ![]() ・一年生時代の英語での語りかけ ・一年生時代のワークブック ・二年生時代のワークブック ・三年生時代のワークブック |
![]() ・小学一年生(読み書き偏重型) ・小学二年生(読み書きプラス文法) ・小学三年生(停滞期) ![]() ・英語の本を読むこと ・書くこと(正しく書く) ![]() ・アイススケート(フィギュアスケート) ・恐竜 ・エジプト文明・ミイラ ・聖書・バイブルソング |
![]() ・小学一年生 ・小学二年生 ・小学一年生/英検3級体験記 ・小学一年生/英検準2級体験記 ・小学二年生から/英検2級体験記 ![]() ・一年生のプチーの日記 ・二年生のプチーの日記 ・三年生のプチーの日記 ・小学生時代理想と現実(英会話) ・小学生時代理想と現実(読み書き) |