幼稚園入園前の赤ちゃんにみせていあげたいアメリカの教育番組ビデオDVD

お気楽英語子育て
>赤ちゃん時代のビデオDVD[短編]]
 使用教材*赤ちゃん時代のビデオDVD[短編]*

二歳まではテレビを見ないほうがいい、とか一日1時間までにおさめておいたほうがいい、とかテレビは悪者にされがちです。この場合のテレビ、というのはビデオももちろん含まれますが、サリー家では、テレビこそみないものの、ビデオはよくみます。子供が英語を含めて外国語を学ぶためにははずせない存在ではないかと思います。

そして、絵本とビデオと両方手に入る場合は、できるだけ両方そろえています。同じタイトルの場合もあれば、別タイトルの場合もありますが、とにかくビデオも一本もっていると、そのお話独特の効果音、主人公の声の調子、テーマ音楽などを絵本を読む時にも再現でき、より楽しい時間をすごせるような気がします。

こちらのページでは、教材ではなくて、アメリカのテレビ番組がビデオやDVDになっているものをご紹介します。

DVDのあるものはDVDを購入するようにしています。ビデオと違い、音声を日本語にするか英語にするかも設定が自由自在だったり、なによりも日本語も英語も字幕をだすことができるという点で、ビデオよりもDVDの方が断然理解しやすいように思います。

(ただしDVDは規格が数種類あるので、輸入物は結局購入したことがありません。日本のものでしたら100パーセントみることができ安心です☆)

最近アメリカではどんどんビデオからDVDへ移行していて、ビデオがもう手に入らないのは残念です。アメリカ版DVDはサリー家のDVDプレイヤーではみることができないためDVDは全て日本版を購入するほかありませんから、本格的にリージョンフリーのDVDプレイヤー購入を考える時期かもしれません・・・。

タイトルがアルファベットのものは、輸入版です。カタカナのものは日本版です。

サリーの独断と偏見により、グループ分けしてみました。

 ・二歳頃から純粋に楽しんでいたものは<Dora シリーズ(ビデオ)>
 ・少し学びの要素が強いものは<ちょっと教育目的ビデオシリーズ>

リンクからとんでみてください。

スクロールが大変でも大丈夫、という方は(つまりページが縦に長いのです!)この下からどうぞ気長にみてみてください。

Dora the Explorer - Wish on a Star (ドラ)
Dora the Explorer - Meet Diego (ドラ)
Blue's Clues - All Kinds of Signs  (ブルーズクルーズ)
Little Bear - Let's Play a Game  (リトルベア)

・Dora the Explorer - Wish on a Star (ドラ)(ビデオ)
<絵本[シリーズ展開]>のページでご紹介している、[リトルスター]に加えて、もう一作品、短編合計二作セット、一時間ほどのビデオです。

テーマは[星]です。

第一印象は、「しんきくさい!」でした。子供がみるにはテンポが遅すぎるように感じたのです。子供向けイコール、色使いが派手で、展開が早く、とにかくにぎやか、という先入観があり、子供はそういうものにしか興味をひかれないみたいについ決めててかかってしまっていたのですが、実際プチーにビデオやCDを買い与えてその反応を見て、それが間違いであったと痛感しています。

ビデオの中のドラは、みているサリー達に話し掛けてきて、それに答えるべく時間がちゃんととってあります。ドラが話し掛けてきたあと(例えば "Will you help us?" など)サリー達がそれに答えて何かを言うための時間(例えば "Sure. We will!" など)がとってあって、その間ドラは耳を済ませて待っていてくれるわけなのですが、最初はこの、シーンとした[間]がとても長く感じて、どうも落ち着かなかったものです。うまく答えたり適当に相槌が打てるようになった今となっては、ちょうどいいくらいの[間]だったんだ!とあらためて感心しています☆

ドラの英語は、かなり聞き取りやすい英語です。よくとおる声で、はきはき話します。テーマも単純明快で、軽く楽しめます。ドラシリーズはビデオと絵本と両方そろえることができる点も気に入っています。

ケーブルテレビに入っている方はニコロデオンというチャンネルでドラシリーズを、毎回30分ほどのテレビ番組として、みることができるはずです。

ニックジュニアシリーズです。
                             ↑ページトップへ

・Dora the Explorer - Meet Diego (ドラ)(ビデオ)
新たに、ドラのいとこ、ディエゴ(男の子)が加わり、おサルのブーツと三人で冒険に出かけます。

収録されているニ作ともテーマは動物の救助です。困っている動物を助けてあげます。(二作で50分ほどです)
スペイン語が、[Wish on a Star]↑より随分多いですが、スペイン語を話した後に必ず英語でも同じ意味の単語が繰り返されるので、わかりやすいです。適度なスペイン語の量かな、と感じました。(これ以上多くても、わかりにくくなりそうです)

ドラはどのビデオも視聴者参加型で、みているサリーたちにリピートをうながす場面が何度か出てくるのですが、今回、その多くはなんと動物の鳴き声です。しかも「bow-wow」とか「meow」とか、決まった表現ではなく、「おぅ、おぅ」みたいな、本物の動物の出す[音]に近いもので、最初はちょっとひいてしまいました。

「英語に何も関係ない音のリピートばっかり・・・」と不満にさえ思ってしまいましたが、ビデオのパッケージをよく見ると、その[音]のリピートをなんと「リスニングスキル」と位置付けていました。物は言い様だ、と感心してしまいました。

確かにその[音」はサリーの知っている単語ではありませんし、辞書をひいてももちろんのっていません。つまりスペルを知る由もなく、音だけを聞いて、その音を再現しないといけないわけです。そして、お恥ずかしいことに、この音の正確な再現が意外と難しいのです・・・。プチーに訂正されることもしばしば。

音を正確に聞き取るというスキル、ばかにはできないな・・・なんて感じました。

そしてこの[音]のリピートの度に、まるでターザンにでもなったみたいな、どうにも微妙な[音]を発しないといけませんが、恥ずかしがっていてはプチーもいまいち気分がのらないのでは、と思いますので、張り切って大きな声でリピートしています♪(裏声も使います☆)

そして実は、サリーの買ったビデオはノイズが多くて聞き取りづらいため、アマゾン(ビデオを購入したネット書店)に交換を依頼しました。アメリカからの直輸入ビデオで初めて、はずれにあたってしまった気がします。

交換はあっさりと受け入れられ、サリーの手元にあったビデオを返す前に新しいものを送ってもらう事ができました。新しく送られたものは全く問題ありませんでした。対応の早さと気軽さに驚きました。思い切って交換を申し出てよかったです☆

今はDVDになっています→DoraのDVD


                             ↑ページトップへ 

・Blue's Clues - All Kinds of Signs(ブルーズクルーズ)(ビデオ)
ドラシリーズより、少し大きい子供達がターゲットと言われているブルーズクルーズですが、確かにこちらの方が少し教育的かもしれません。ビデオの長さも、構成もとてもよく似ています。ビデオの向こうのお兄さん、スティーブ(ブルーの飼い主)が何か話し掛けてきて、みているこちら側から何か答える、というところは同じです。
ただ違う点は、自分達で答えることができなくても、ビデオの中に視聴者という設定の子供達がいて、その子達が適当に答えてくれるところです。(ホームコメディーに笑い声が入っているみたいな感じ。)受け答えの仕方がよくわからなくても、子供達が言っていることを真似するだけでいいので、答えるシーンでは、ドラよりこちらの方が随分楽です。

このビデオはタイトルの通り、さまざまなサインが紹介されています。例えば地図、そしてメインテーマは手話です。聴覚障害の女優さんが実際いくつかのアメリカ手話を教えてくれます。言語や手話などのコミュニケーションの手段を学ぶのが好きなプチ−にはぴったりでした。

こちらもニックジュニアシリーズです。

今はDVDになっています→Blue's CluesのDVD



                        ↑ページトップへ

・Little Bear - Let's Play a Game  (リトルベア)(ビデオ)
クマが主人公で、その友達のアヒルや女の子といっしょに楽しく過ごす毎日をえがいたビデオです。短編四作セットでほんの40分ほどのビデオです。

タイトルにもありますが、テーマは[ゲーム]です。日本でもおなじみ[サイモンセズ]や[ビー玉]もあり、アメリカの子供達が日ごろどんな遊びをしているかがよくわかる、まさにアメリカの香りがするビデオです。
ゲームのルールを説明するところから始まるので(友達のうちの何人かがルールをよく知らない、という設定です)「ルールを英語で表現すると、なるほどこんな風になるんだな」とサリーも感心してしまいました。丸ごと覚えたいフレーズ、決り文句も出てきます。プチーは多分普通に楽しんだとは思いますが、サリー自身はとても勉強になりました。いくつかのセリフをメモに書きとめたくらいです☆

こちらもニックジュニアシリーズです。

残念ながらDVDはほとんど手に入らないようですが、ニックジュニアのウェブサイトで動画を見ることができます。→Little Bearの動画



[ビデオ・DVD関連リンク]
二歳☆ビデオ・絵本の読み聞かせ
聞くこと(二ヶ国語ビデオ)
幼稚園時代ビデオDVD[短編]
幼稚園時代ビデオDVD[長編]
一年生時代のビデオDVD[長編]
二年生時代のDVD[長編]





                             ↑ページトップへ


次のページ「英語での語りかけ」へ進む

[お気楽英語子育て]トップページへもどる


使用教材 具体的な取り組み 日々の様子
  
セット教材
  

ワールドファミリー
 [Disney World of English]

  
絵本
 
赤ちゃん時代の絵本[単品]
赤ちゃん時代の絵本[シリーズ展開]

  
ビデオ・DVD
  
赤ちゃん時代のビデオDVD[短編]
  
その他
  
英語での語りかけ
英語子育て関連本
  
年代別取り組み
  
一歳(かけ流し中心)
二歳(ビデオ・絵本の読み聞かせ)
入園まで(英語での語りかけ)
  
目的別取り組み
  
四技能 (聞く/話す/書く/読む)
聞くこと(CD・ビデオ)
聞くこと(絵本)
読むこと(フォニックス)

  
年代別日々の様子
  
ゼロ歳
一歳
二歳
三歳
  
その他の記録
  
プチーのボキャブラリー
  

[お気楽英語子育てブログ][お気楽ママ先生と自宅学習][ママが先生☆自宅学習のススメ][親と子のバイオリン]

Copyright(c)2004ー2015 Sally. All Rights Reserved. Since 2004.5.22