英語を読めるようになるための下準備・フォニックス導入 |
|
>読むこと(フォニックス) |
・途中で結局挫折した暗唱については<暗唱もどき>へ ・三歳までのフォニックス導入期については<結局フォニックス>へ リンクからとんでみてください。 スクロールが大変でも大丈夫、という方は(つまりページが縦に長いのです!)この下からどうぞ気長にみてみてください。 ・暗唱もどき ・結局フォニックス
気軽に取り組みを始められる[聞くこと]と少し違って、小さい子供に英語の読み方を教えるには、ある程度の根気が必要です。 英語はあまりにも読み方が多様で、ビデオやABC表からだけで知らず知らずのうちに覚えられるほど単純なものではなさそうです。 本格的に本を使って教え始めたのは三歳を過ぎてからですが、それまでも音のでるおもちゃを使って、アルファベットそれぞれの音を聞く機会は与えていました。 普段の生活の中でも、簡単な言葉の最初の文字を強調してみたり(例えば「s,s,strawberry」のように最初の文字を連呼します)音に興味を持つように、ということは一歳頃から意識していました。 読むことを学ぶためのアプローチはいくつかあります。 何度も何度も同じ絵本をくりかえしテープで聞き続け、音の方をまず覚えてしまってから、その音を絵本の文字と照らし合わせる、という[暗唱]とよばれるものがあります。 テープのかけ流しのみで絵本を何冊も覚えるという方法は、サリーが試してみた限りでは、思っていた以上に難しいことでした。 最初の何冊かはすんなり覚えますが、十冊もいかない時点で、プチーが暗唱自体に興味が無くなり、覚えが悪くなりました。しかもかなりの回数しつこくかけ続けなくては覚えない上、一度覚えたものでも、何ヶ月かたつとあっさり忘れてしまっていました。 振り返ってみると、暗唱よりもフォニックス中心の方がやはりプチーにはあっていたかな、という印象です。 (どうもうまくいかなかった暗唱ではありますが、<読むこと(暗唱/CTP)>のページでもプチーの暗唱について詳しくご紹介しています) ↑ページトップへ
と言うわけで下地がしっかりできた三歳始めごろからは本を使って本格的にフォニックスに取り組みましたが、(使用した本については<読むこと(三歳からのフォニックス)>で詳しくご紹介しています)それまでからできる限り英語の音に親しむ機会を持つようにはしていました。 フォニックスとは、いまやすっかり日本でもおなじみですが、アメリカの子供達が読み方を学ぶのと同じ方法で、ひとつひとつのアルファベットの持つ音を、つまり[a]を[ア]と読み、[b]を[ブ]と読むことを学ぶものです。 確か一歳の誕生日にフォニックスを学ぶためのおもちゃをプチーにプレゼントしました。プーさんやティガーがフォニックスを教えてくれるというものでした。 (アメリカ製のものをトイザらスで購入しましたが今はもう取り扱いがないようです。この商品はもう無いものの、トイザらスはさすがアメリカのおもちゃやさんだけあってアメリカのものが他のおもちゃやさんより断然多く見つかります☆) これによりアルファベットの音、そのアルファベットで始まる単語を一通り遊びながら聞かせてやりました。 全く同じおもちゃはもうどこにも見つからないものの、リープフロッグ社 あのころはリープフロッグ社のことなど知りもしませんでしたが今改めて探してみるとフォニックス スーパーセンター このような知育玩具はアルファベットの音を教えてくれるだけでなく、簡単なクイズなどをだしてくれたりします。子供がどの程度理解しているか到達度を測ることができるようにうまくつくられている場合が多いので、遊んでいる様子を横から見ていても楽しいものです。 「こんなにアルファベット覚えてるんだ!」とか「お!正解が続いてるぞ。」なんてプチーが遊ぶ姿を見ながら喜んでいたのを覚えています。 三歳以降、いよいよ本格的に始めたフォニックス教育については<読むこと(三歳からのフォニックス)>のページで詳しくご紹介しています。 ↑ページトップへ |
三歳まで (幼稚園入園までの英語子育て) 〜じっくり下地作り! | ||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ・ワールドファミリー [Disney World of English] ![]() ・赤ちゃん時代の絵本[単品] ・赤ちゃん時代の絵本[シリーズ展開] ![]() ・赤ちゃん時代のビデオDVD[短編] ![]() ・英語での語りかけ ・英語子育て関連本 |
![]() ・一歳(かけ流し中心) ・二歳(ビデオ・絵本の読み聞かせ) ・入園まで(英語での語りかけ) ![]() ・四技能 (聞く/話す/書く/読む) ・聞くこと(CD・ビデオ) ・聞くこと(絵本) ・読むこと(フォニックス) |
![]() ・ゼロ歳 ・一歳 ・二歳 ・三歳 ![]() ・プチーのボキャブラリー |